【第2回】腰痛のレッドフラッグ
腰痛とは、病名ではなく症状名です。
症状として腰痛が出る疾患は数多く存在しますが、
実は世の中の腰痛の85%は非特異的腰痛といって原因となる病名を特定できない腰痛なのです。
残りの15%の腰痛を特異的腰痛といい疾患名のつく腰痛ということになります。
そして、その中には5%くらいの頻度ではありますが、
見逃してはいけない重篤な疾患の隠れている腰痛も含まれています。
そこで、腰痛、肩こりコラムの第2回は、
この特異的腰痛の中でも重篤な疾患が隠れているかもしれない
腰痛の危険な兆候(レッドフラッグ)について紹介させていただきたいと思います。
腰痛のレッドフラッグはわが国の腰痛ガイドラインでは、以下のように規定されています。
- ・発症年齢が20歳未満、または50歳以上の腰痛
- ・時間や活動性に関係の内容痛
- ・胸部痛
- ・がん、ステロイド治療、HIVの感染の既往
- ・栄養不良
- ・体重減少
- ・広範囲に及ぶ神経症状
- ・構築性脊柱変形(円背など)
- ・発熱
上記のような症状を伴う腰痛を発症した場合は、下記のような疾患が考えられます。
- ・腰椎の悪性腫瘍や他の臓器がんの腰椎転移
- ・腰椎の感染症
- ・腰椎骨折
- ・解離性大動脈瘤
- ・強直性脊椎炎
- ・馬尾症候群
いずれも早期に診断し治療を開始しなければ、
重篤な後遺障害を残したり、疾患によっては命にも関わったりします。
私たち整形外科医が最初に腰痛患者さんを診察する時には、
まず「レッドフラッグ」に該当しないか十分な注意を払いますが、
患者様ももしレッドフラッグ項目が該当するような腰痛が発症した場合は、
なるべく早く医療機関を受診されるようお願いいたします。
